がらくたマガジン

小説を書いたり、読んだり、勉強したりするブログです。執筆者紹介  (復)=復路鵜執筆  (K)=春日 姫宮執筆

桐野夏生『OUT』講談社、1997

:絡み合う四人の女たちによる悲劇の集合体。その核心にあるのはある男の死体と、女たちが協力した挙句の死体解体。鬼の所業に手を染めた四人は、幾ばくかの狂気と幾ばくかの打算を胸に、何処とも知れない異地をひた走る――主要登場人物はいずれも女性たち四人。香取雅子は家庭内の不和を、吾妻ヨシエは精神的に毀れつつある姑の世話に、城之内邦子はカード破産と自身の妄執的な消費癖に、山本弥生は博打狂亭主に、それぞれ苦しめられていた。四人は社会の日陰に位置する弁当工場に勤め、ライン作業でのチームを組んでいた。ある日、弥生が衝動的に夫の健司を殺害。それを切っ掛けに水面下で蠢いていた様々な物が詳らかにされながら、四人は望もうと望むまいと人生が交じり合うようになる。


 1998年に日本推理作家協会賞を受賞した本作は、深夜の弁当工場の仕事の辛さ、女たちの抱える家庭=人生における苛み、そして山本弥生の破裂しそうな心情など、様々な面から始まります。女たち、ヤクザ、出稼ぎに来たブラジル人など、登場人物も後ろ暗さを抱えた彩りで、より物語を苛烈に魅力的に添えていきます。どう転がるか分からないストーリー展開は、やがて対立と対決、何かの発見を経て、然るべき結末へと突入していきます。骨太でありつつも速度を落とさない筆致は心地よく、読者を引きつけて止みません。個人的に気に入ったシーンは山本弥生の夫であった健司の解体場面。話の中で一つの山となるここでは、香取雅子が実行犯である弥生を除いた他二人と解体に臨みますが、心理描写が巧みで色艶すら見えるようでした。解体の途中でふと冷静になった時の心のざわめきや、総毛立つような生肉の描き方は絶景の一言です。


 そのシーンから派生して、最も印象深い人物が吾妻ヨシエでした。痴呆を患った姑と未来を無くした娘たちに悩まされる彼女は、雅子に金でほだされて死体解体を手伝います。人間の終末を自ら損壊する恐ろしさに慄きますが、作品も佳境に入ると、彼女は金の為に自ら望んで死体を解体したがるようになります。この作品では業を背負った人間は数多くあります。山本弥生を助けるために、そして自身の精神のために殺害の事後処理を承諾した香取雅子。純粋な欲望のために動き続ける城之内邦子(彼女はヨシエほど思考せず、馬鹿丸出しという描かれ方をしているので、あまり感情移入できず、どうも服を着た泥人形を眺めている心地です)。夫の健司を殺害しても罪の意識を粕ほども感じず、さっぱりと垢抜けていく山本弥生。そして吾妻ヨシエと続きますが、ここではヨシエが最も業に憑かれ、そして鬼に近づいたのではないかとすら考えてしまいます。


 金というシンプルな目的のために同族を汚し踏み躙っていく様は、悲劇とも単数による地獄の表現とも考えられそうです。終盤ではヨシエもまた彼女の進むべき道を見つけていくようですが、おそらく彼女の未来にはあくまで鬼が付き纏い、生活内でのふとした谷間にそれはひょいと顔を出すような気がします。


 業と苦しみに取り憑かれながらも進もうとする女たち。誰もが『否』と示す場所を通り抜けようとする人々――あるいは、『否』の最中に留まろうとするのかもしれません。ただ彼女たちの生き様はこうした暗い過程を以って輝くとも言えるのでしょう。

OUT 上 (講談社文庫 き 32-3)

OUT 上 (講談社文庫 き 32-3)

OUT 下 (講談社文庫 き 32-4)

OUT 下 (講談社文庫 き 32-4)